農地相続したけど、手放したい。 2024/08/31 農地相続したけど、手放したい。なるべく高額で売れたら嬉しい。欲しい人いるけど、農地としては使わない人。そんな時は5条許可の申請です。農地がある場所によって、許可が認められる条件が違ったり、そ…
所有する農地を買いたい、借りたいっていう人がいたら、権利を渡... 2024/08/25 所有する農地を買いたい、借りたいっていう人がいたら、権利を渡したり、設定したりする前に農業委員会の許可をもらう必要があります。許可は最短で1ヶ月、長いと半年以上かかる場合もあります。スケジュ…
農業をする人が減って、法律で色んな工夫がされてきました。 2024/08/23 農業をする人が減って、法律で色んな工夫がされてきました。日本が先進国になり、快適で豊かな暮らしができるようになり、大変なイメージのある農業へのハードルは高くなっているのでは?と感じます。プ…
全5回の終活講座、 2024/08/21 全5回の終活講座、今日は3回目、テーマは持っているモノについて。金融資産、モノ、不動産について、どんな風にまとめておくと便利かをお伝えしました。家族のため、自分の備忘録としても役立つ、すっき…
農振地域という言葉をきいたことありますか? 2024/08/11 農振地域という言葉をきいたことありますか?昭和44年に、農業に適しているから継続的に農業できる環境をつくるべく、農業振興地域が指定されました。スーパーなどでは毎日野菜があり、当たり前のように…
高度経済成長期にはすでに農業から離れる人が多かったようですね... 2024/08/09 高度経済成長期にはすでに農業から離れる人が多かったようですね。農業で生計を立てるにはある程度規模が大きくないと難しいし、定年がないから農業は親世代に任せて、働き盛りは工業系の会社で働いた方…
農地法が制定されるきっかけの農地改革について調べてみました。 2024/08/07 農地法が制定されるきっかけの農地改革について調べてみました。地主さんに高い耕作料を払って土地を借りて耕作していた人たちにとって農地改革は待ちに待った!という改革だったのでしょうか。その時代…
農地法の対象となるの農地と採草放牧地は、登記簿の地目とは関係... 2024/08/03 農地法の対象となるの農地と採草放牧地は、登記簿の地目とは関係なく、今どうやって使われているかということだそうです。農地と採草放牧地の違い、わかりましたか。野菜などを育ててなくても、家畜など…
農地を相続したんだけど、 2024/07/31 農地を相続したんだけど、農業するつもりなくて、放置しておくと草が生えてきて、草取りするのも体力的につらくて、というお話をよく聞きます。お客様のお悩みはなんとか解決したい!ただ、農地法という…
管理している建物。 2024/07/20 管理している建物。これまでは郵便物の確認を頼まれてました。別件でご連絡した際に、"樹がお隣に飛び出てます""草取りと剪定を造園やさんに頼もうと思ってたの""プロのようにはできませんが、簡単で良け…